村長の部屋

村長の部屋 令和7年3月

3月2日 
第46回南部地区公民館芸能交流会が売木村を会場に開催されました。南部5町村の芸達者な皆さんが売木村に集まり、日頃の活動を披露していただきました。


3月3日 
阿南高等学校卒業式に出席しました。卒業式で答辞を述べた生徒会長は売木中学校の卒業生でした。高校での活躍を感じ誇らしく思えました。


3月8日 
組合内にある山住様のお祭り「山の講」がありました。今年は大雪でまだ残雪があり、山の上に祀ってある祠までは行けず鳥居のところで神主に祝詞を挙げてもらいました。

岩倉生活改善センターで直会の後、盛り上がったところで恒例の餅投げです。組合内にある山村留学生も参加して賑やかな餅投げになりました。


3月10日 
令和7年第1回売木村議会定例会が開会しました。開会あいさつでは、今年度、取り組む事業の説明をして議会の協力をお願いいたしました。


3月15日 
雪解けが進んだ売木村でしたが、また雪降りです。この冬は雪が多いです。


3月17日 
議会最終日を迎えました。一般質問では今年度から進めるDMO立ち上げ、ふるさと納税、防災対策、財政等に対する質問がありました。提案させていただいた令和7年度の予算、6年度補正予算など重要案件すべて決定していただき閉会しました。


3月18日
ウルトランの協賛のお願いに飯田市の通所介護施設だんらんの家を訪問して代表の湯澤さんにお会いしました。ランナーとしてウルトランにも参加していただいており、心よく応援していただけることになりました。


3月19日 
南岸低気圧による大雪で時折、停電する中で売木中学校、売木小学校卒業式が行われました。祝辞の枕詞も「春の日差しを感じる」から「大雪の中」に急遽変更する、印象に残る卒業式となりました。


3月20日
山村留学売木学園42期生の修園のつどいが行われ、9名の留学生が修園を迎えました。一年間、親元を離れ自分の事は自分でやらなくてはいけない、農作業を通して物を作る体験は子ども達の活動発表から成長を感じます。出席者の皆が感動する修園式となりました。


3月21日 
売木保育園の卒園式が行われました。今年は1名の園児さんが卒園を迎えました。年長さん一人でしたが、皆のお姉ちゃんとして頑張ってくれました。


3月23日 
下條村の飯田カントリー倶楽部で郡内の町村長有志によるゴルフ大会が開催されました。年と共に年々へたくそになるゴルフですが、天候もよくゴルフ日和となり、気持ちよくゴルフができました。


3月24日 
早朝に村を出て、豊田市の㈱KRBを訪問して、うるぎトライアルRUNへのご協力をお願いしました。お忙しい中、快くご対応いただき、ご協力をいただける事になりました。

その後、包括連携協定を結ぶ浜松市の㈱ミダックホールディングスを訪問して加藤社長と面談をしました。日頃より売木村への企業版ふるさと納税、地域おこし企業人の派遣、学校での環境教育等、幅広い応援をいただいている感謝を申し上げ、引き続きのご支援をお願いしま
した。


3月27日 
一般社団法人G72官民協働事業推進協議会設立披露式に東京に出張しました。G72災害支援プロジェクトは東日本大震災の時に支援物資の仕分けに苦労した石巻市の職員の話を聞いた有馬社長の強い思いからプロジェクトが始まりました。一つのボックスに3日間しのげる支援物資が入っており、これを前もって備蓄しておくことにより災害発生時の仕分けの軽減を図ります。年月を要しましたが有馬社長の強い思いが実りました。

協定を結ぶ全国の町村長が集まり披露式がおこなわれました。

披露式では石破茂総理大臣からのメッセージも披露されました。

古川国土交通副大臣のお話。

私たちの地元選出衆議院議員宮下一郎先生も駆けつけてくれて祝辞をいただきました。


3月30日 
天龍村でインバウンドで南部地域を盛り上げる企画を考える集まりがありました。大学同級生でインバウンドを手掛ける社長を紹介してくれた前官僚の方も駆けつけていただきました。南信州に思いを持っていただき有難いことです。


3月31日 
前日の集まりで社長に是非、売木村に寄って欲しいとお話をしました。売木村でインバウンドで村おこしを進める古民家国際センターを案内して管理運営をするドイツ人のアレックス君を紹介して国際センターの活用等、今後の展開についてお話をしました。