
12月4日
第57回全国野生生物保護活動発表大会において「ふるさと売木村の村花ササユリを守っていこう!」プロジェクトが環境大臣賞を受賞し、11月29日表彰をいただいてきました。その報告に中学3年生の皆さんが来てくれました。今までの活動が評価されましたが、引き続き皆で可憐な花ササユリを守っていってほしいと話をしました。

南信州広域公園星の森オートキャンプ場を管理運営するネイチャーサービスから、2023年の実績報告がありました。
今年の利用者数は15,795人で前年対比112,62%。コロナ発生後の令和2年との比較では96,85%で、まだまだコロナ前には戻っていないようです。村の皆さんと連携をしながら様々なイベントを開催して、集客に頑張っている様子がわかりました。

12月8日
学校のランチルームでの昼食会に行ってきました。ササユリの保護活動で環境大臣賞を受賞したことを記念して、給食調理員さんにササユリが咲いたようなちらし寿司を作っていただき、児童生徒の皆さんと一緒に美味しく、ご馳走になりました。

12月9日
愛知県名古屋市にあります学校法人東邦学園創立100周年記念式典に出席してきました。1983(昭和58)年に東邦学園創設60周年記念事業の一つとして、40人ほどが滞在できる「うるぎ山荘」を開設したころからのお付き合いで、定期的に合宿もしていただいております。式典に出席して100年の歴史の重みを知ることができました。100周年おめでとうございます。

12月11日
浜松市天竜区の商工会、区内の市職員の皆さんが売木村の移住対策の視察に来てくださいました。10月に行われた三遠南信サミットの分科会で、私の話を聞いて移住を進める村づくりに興味を持っていただきました。村の移住政策について話をさせていただきました。

12月12日
災害支援連携協定を締結しているガーディアン72災害支援プロジェクトが進めるG72官民共同事業推進協議会発足式に出席しました。発起人に新潟県の米田糸魚川市長、福島県の佐藤南三陸町長と私ということで協議会が立ち上げることになりました。

基調講演では糸魚川市の米田市長から、平成28年12月22日発生し147棟が焼失した糸魚川市の大火からの経験談、災害支援の必要性等の話がありました。

株式会社ミューチュアル・エイド・セオリーの有馬社長は、雲仙普賢岳の噴火により火砕流に巻き込まれた体験から、30年前から災害支援の立ち上げに取り組み、実現に向かって努力をされてきました。その努力で災害支援連携協定を締結する自治体が全国に広がってきました。私も知り合ってから11年が過ぎ、挨拶に立った社長の言葉からもその苦労がわかります。

12月14日
令和5年第4回議会定例会が開会しました。一般会計補正予算、条例改正案など提案させていただきました、19日まで会期が決定しました。

花園ラグビー場で開催される全国高等学校ラグビー選手権に長野県代表で出場するOID長姫高校ラグビー部の選手で売木中学校出身の奥田君が役場に挨拶にみえました。高校に行ってからラグビーを始めて、2年目での花園出場に驚くとともに、その頑張りと讃え、花園での活躍を期待して激励をしました。

12月15日
下伊那郡町村会、南信州広域連合会議が飯田市でありました。エスバードの指定管理、共同消防指令センター等について協議されました。

12月16日
国道151号下條村の粒良脇トンネルの開通祝賀式が行われました。トンネル飯田側の入り口でテープカット、くす玉開披の後、山田河内獅子舞を先頭にトンネル内をパレードして下條村側に出ました。

開通式終了後、コスモホールで竣工式、祝賀会がおこなわれました。国道151号は昭和30年に起点側の飯田市から改良工事が始まり、実に70年かかり、下條村の粒良脇トンネルと新野峠バイパスが全線開通して、全線二車線化されました。粒良脇トンネルは要望を始めて40年目での開通となりました。

売木村と浜松をつなぐ三遠南信広域連携プロジェクトがスタートしております。今回は2回目で、椎茸ホダ木、炭焼き用の薪の準備が行われました。炭窯に運び出した木を薪割り機で割って炭窯に詰める準備をしておりました。3回目は浜松中心市街地 新川モールで椎茸菌の駒打ち作業が予定されております。

12月19日
12日開会した売木村議会定例会は一般質問、議案審議が行われ全議案可決していただき閉会となりました。
夕方からは売木村人権教育研修会が行われ南信教育事務所から講師をお願いして、アイスブレイクから始まり、ワークショップを挟みながら講義をお聞きしました。

12月20日
愛知・長野県境域開発協議会では、圏域内11ヵ所の観光施設を回りスタンプを押された方を対象に「おいでんスタンプラリー」を春から開催しておりました。11ヵ所全部を回られた方が173人とコロナ前の平成30年を上回りました。5ヵ所以上達成者は450人となりました。応募された11ヵ所達成者の中からおいでん大賞が5名の方、9ヵ所以上達成者に特産品賞、7ヵ所以上達成者には地域賞がそれぞれ10名の方に贈られます。本日抽選をおこないました。当選された皆さんおめでとうございます。賞品が届きますのでしばらくお待ちください。

12月21日
リニア中央新幹線事業に係る市町村長とJR東海との意見交換会が行われました。JR東海からは宇野副社長他幹部役員の皆さんが出席されました。先にJRから発表があった開業時期について議論になりました。静岡工区の遅れから令和9年以降可能な限り早期の開業を目指すという答えで具体的な時期についてははっきりしませんでした。

12月25日
連携協定を締結している浜松市に本社を置く(株)ミダックホールディングスを訪問しました。持続可能な未来の環境のためにSDGsを推進しているミダックホールディングスから、今年度、社員を地域おこし企業人として派遣していただき、アテビ平小鳥の森環境保全事業を始め、地域活性化に取り組んでいただいております。加藤社長にお会いし、来年に向かっての事業推進についてのご協力をお願いし、前向きな話ができました。

今年も村長だよりを見ていただきましてありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。